【講義内容】
この解析学編の内容は、次のように4回に分かれています。
  • 第1回   解析学が生まれるまで

  • 第2・3回 高校数学の復習と大学の数学への展望
       〜 表計算ソフトを利用した、「関数、数列、微分・積分」の理解の深化 〜

  • 第4回   様々な現象への解析的アプローチ
    1. 理論的アプローチ
    2. シミュレーション的アプローチ
    3. 実験・観測によるアプローチ

それぞれの講義内容は、次のようになっています。

第1回
「解析学が生まれるまで」と題して、解析学の中心にある極限の考え方がどのように生まれてきたかを、
歴史的なエピソードを通して勉強します。

第2・3回
「高校数学の復習と大学の数学への展望」と題して、「関数」「数列」「微分・積分」を復習しますが、今ま
での学習の仕方と違って、パソコンの表計算ソフトを利用しながら学ぶという方法をとります。たとえば、
ノートに鉛筆でグラフを描く代わりに、パソコン上で様々なグラフをどんどん作成していくという方法をとります。
ですから、皆さんも是非パソコンをそばに置いて一緒に動かしながら、勉強していくことをお勧めします。

第4回
「様々な現象への解析的アプローチ」と題して、解析学を道具として利用する立場から、いくつかの身近な
現象を分析することを試みます。ここでも、表計算ソフトを利用しますので、パソコンを動かしながら勉強し
ましょう。

【解析学編における『楽しく学ぶ』ことのねらい】
この「解析学編」では、「楽しく学ぶ」ことについて、次のように考えています。

  • 知る楽しさ → 人類の大きな財産である「極限概念」が分かる
  • 創る楽しさ → 表計算ソフトで、関数・導関数・面積を見える形で表現する
  • 探る楽しさ → 日常的な現象を「解析的」に探究する

この講座を通して、これらの楽しさを体感してください。


【教材について】
この講座の教材は次の3つで構成されています。

□印刷教材
講座の学習内容について記述したものです。microsoft wordで作成されていますので、
downloadして印刷し、ご利用下さい。
□動画とpowerpointによる解説
印刷教材に沿った内容を、動画とpowerpointの画面を連動させて説明しています。
ブラウザで視聴できます。
□表計算ソフト教材
講義の中で利用した表計算ソフトのファイルです。microsoft excelで作成されていますので、
downloadしてご利用下さい。


第1回
「解析学が生まれるまで」
印刷教材
[WORD文書のdownload]
(約1.3MB)
動画とPowerPointによる解説
(Microsoft Producerで作成)
(約36分)
表計算ソフト教材
[Excel fileのdownload]
(約  MB)
理解度自己診断
チェックシート

画面上で右クリックし、
「対象をファイルに保存」
なし


第2回
「高校数学の復習と大学の数学への展望」〜関数の復習〜
印刷教材
[WORD文書のdownload]
(約2.0MB)
動画とPowerPointによる解説
[Microsoft Producerで作成]
(約45分)
表計算ソフト教材
[Excel fileのdownload]
(約105KB)
理解度自己診断
チェックシート

画面上で右クリックし、
「対象をファイルに保存」


第3回
「高校数学の復習と大学の数学への展望」〜数列、微分・積分の復習〜
印刷教材
[WORD文書のdownload]
(約2.2MB)
動画とPowerPointによる解説
[Microsoft Producerで作成]
(partT約23分,partU約45分)
表計算ソフト教材
[Excel fileのdownload]
(各約37,42,151KB)
理解度自己診断
チェックシート

画面上で右クリックし、
「対象をファイルに保存」





第4回
「様々な現象への解析的アプローチ」
印刷教材
[WORD文書のdownload]
(約2.5MB)
動画とPowerPointによる解説
[Microsoft Producerで作成]
(約63分)
表計算ソフト教材
[Excel fileのdownload]
(各約43,25KB)
理解度自己診断
チェックシート

画面上で右クリックし、
「対象をファイルに保存」