|  | 
 
|  | 
 
| 【はじめに・・・】
 pHとは、酸性・アルカリ性の強さを示す尺度で、水素イオン濃度を使って表します。
 pHは水質をあらわす基本的な分析項目の一つで、環境基準値も定められています。pHは、pH試験紙やパックテスト、pHメータなどにより測定することができます。
 ここではpHメータによる測定方法について紹介します。
 
 <pHの環境基準は、次のように設定されています>
 | 
 
| 
| pH 6.5〜 8.5 | 自然環境保全、水道1〜3級、水産1〜3級、水浴、工業用水1級 |  
| pH 6.0〜 8.5 | 工業用水2、3級、農業用水 |  |  |  
|  | 
 
|  | 
 
| 
 
| 【使用する器具・試薬】
 ・pHメーター
 ・ビーカー
 ・洗浄びん
 ・電極洗浄用純水
 |  |  
  |  | 
 
|  | 
 
| 【測定方法】
 
 | 
 
|  | 
 
| 
 
|  |  | 動画ををご覧いただくためには、Windows Media Playerが必要です。 Windows Media Playerをお持ちでない場合は、左記ダウンロードサイトよりダウンロードをしてご利用下さい。
 |  | 
 
|  | 
 
|  | 
 
| 
 
| 1. 「電極の校正」 |   
| (1)中性リン酸塩pH標準液でpH7に調整する。 ●pHメーターの電極部を純水で洗浄し、余分な水分を吸い取る。
 ●pH7標準液に電極部を差し込み測定値が安定するまで待つ。
 ●値が安定したところで校正スイッチを押す。
 
 (2)フタル酸塩pH標準溶液でpH4に調整する。
 ●pHメーターの電極部を純水で洗浄し、余分な水分を吸い取る。
 ●pH4標準液に電極部を差し込み測定値が安定するまで待つ。
 ●値が安定したところで校正スイッチを押す。
 
 (3)ほう酸塩pH標準液でpH9に調整する。
 ●pHメーターの電極部を純水で洗浄し、余分な水分を吸い取る。
 ●pH9標準液に電極部を差し込み測定値が安定するまで待つ。
 ●値が安定したところで校正スイッチを押す。
 |   
|  |  | 
 
|  | 
 
| 
 
| 2. 「pHの測定」 |   
| ●pHメーターの電極部を純水で洗浄し、余分な水分を吸い取る。 ●試料をビーカーにはかり取る。
 ●電極部を差し込み、試料を少し揺らす。測定値が安定するまで待つ。
 ●値が安定したところで読みとり測定値とする。
 |   
|  |  | 
 
|  | 
 
| 
 |