消費者の権利と責任~みんなの消費が社会を変える?!~

消費者の権利と責任

 販売のプロである事業者と消費者では、情報の量や質、交渉力について大きな差があります。そこで、消費者の立場を守り尊重するために、8つの権利が「消費者基本法」に示されています。また、私たち消費者は国や行政に保護されるだけでなく、自らの学び、行動する自立した消費者を目指すために5つの責任が国際消費者機構において提唱されています。

消費者の8つの権利

  • 安全が確保される権利
  • 選択する権利
  • 知らされる権利
  • 意見が反映される権利
  • 消費者教育を受けられる権利
  • 被害の救済を受けられる権利
  • 基本的な需要が満たされる権利
  • 健全な環境が確保される権利

消費者の5つの責任

  • 商品や価格などの情報に疑問や関心をもつ責任
  • 公正な取引が実現されるように主張し、行動する責任
  • 自分の消費行動が社会(特に弱者)に与える影響を自覚する責任
  • 自分の消費行動が環境に与える影響を自覚する責任
  • 消費者として団結し、連帯する責任

自立した消費者として

 消費者が、事業者から購入した商品や提供を受けたサービスに不都合、不具合があったとき、その交換や契約の解除、取消を求めることは、正当な権利として認められています。
 また、自立した消費者として、事業者に正しく意見を伝えることは、商品やサービスの改善にもつながります。
 消費者が事業者に意見を伝える場面では、カスタマーハラスメント*にならないように、次の4点に気をつけましょう。
 若者が被害に遭うだけでなく、加害者にもなり得る危険性があります。

※カスタマーハラスメント  消費者が客である立場を利用し、サービスを提供する事業者に対して理不尽なクレームや嫌がらせのような言動をすることをカスタマーハラスメントと言います。行き過ぎた言動をとると、場合によっては、犯罪として処罰されることもあります。

POINT

「消費者が意見を伝える」とき意識したいポイント

  • ひと呼吸、おきましょう!
    怒りにまかせず、いったん冷静になりましょう。
  • 言いたいことを、明確にしましょう!
    自分が何を伝えたいのか、相手に何をしてほしいのかを整理しましょう。
  • 理由を丁寧に伝えましょう!
    なぜそれを伝えたいのか、相手に求めるのはなぜか、分かりやすく伝えましょう。
  • 事業者の説明にも耳を傾けましょう!
    一方的に主張せず、相手の説明も聞いて、上手にコミュニケーションをとりましょう。