コラム①
インターネットの利用に気を付けよう
自分の個人情報を守ろう!
個人情報を容易に「登録」しない!
個人情報の流出
- 個人情報を登録して会員になることで、様々なサービスを受けられるのには理由があります。利用規約などをよく確認して、自分の個人情報がどのように利用されるのかを確認しましょう。
- 企業の個人情報漏えいの事件が後を絶たない中で、自分の個人情報が第三者へ流出するリスクも考え、情報の提供先として適切かどうか見極める力をつけることも大切です。

個人情報を安易に「入力」しない!
フィッシング詐欺
有名な会社名を名乗って偽の電子メールを送りつけ、偽のWebサイトにアクセスさせるなどの方法で、個人情報を盗むフィッシング詐欺が増えています。
詐欺メールをよく確認すると、おかしな日本語が使用されていたり、URLが公式ホームページと異なっていたりすることが分かります。
- URL等は安易にクリックせず、事前に公式ホームページを検索して確かめるようにしましょう。
- メールで送られてくる送信者欄やURLを簡単に信用しないようにしましょう。

インターネットの閲覧履歴は保存されている?!
ウェブサイトを閲覧中、自分の好きなブランドや趣味に関する広告が表示された経験はありませんか。
私たちがいつも利用しているウェブブラウザには、ユーザーログイン情報や閲覧履歴などの情報をパソコンやスマホに保存するクッキー(Cookie)という仕組みがあります。このクッキーに蓄積された情報をもとに、ユーザーの関心の高い広告が表示されるようになっています。
このような広告は個人情報を特定しているわけではありませんが、自分の閲覧履歴などが広告に活用されることを不安に思う人もいるかもしれません。自分に関わる情報がどのように利用されているのかを知り、必要に応じて利用できないように設定するなど、プライバシーを保護しましょう。
SNSの取扱いに注意!
- 悪口やウソの情報を書き込まないようにしましょう。
- SNSに投稿した文章や写真から、名前や住所、通っている学校などが特定され、犯罪に巻き込まれてしまう危険性もあります。十分に注意して利用しましょう。
もしトラブルに巻き込まれてしまったら、
一人で悩まず、まずは保護者や先生に相談しましょう。
インターネットで困ったときの
相談窓口

188番に電話すると、市町村または県の消費生活相談窓口につながります。
電話は自宅の郵便番号を確認してからかけましょう。
岐阜県教育委員会学校安全課教育相談係(いじめなどのトラブル)
058-271-3328
岐阜県警察 少年サポートセンター(少年やその家族からの相談)
0120-783-800
(本部)
0120-783-802
(最寄りの地区少年サポートセンターにつながります)
岐阜県人権啓発センター(インターネットによる人権侵害などのトラブル)
058-272-8252