コラム②
みんなの消費が社会を変える!?
商品の選び方
エシカル消費(倫理的消費)
エシカル消費とは、持続可能な開発目標(SDGs)の「ゴール12」に関連するもので、より良い社会に向けた、人や社会、地域、環境などに配慮した消費行動のことです。私たち消費者一人一人が身近なことから参加できる取組として、推進されています。
こんなときに「エシカル消費」を意識しよう!
-
商品・サービスを選択するとき
- 誰がどこで作り、お店までどのように運ばれてきたのか
- 環境、人や社会に配慮して作られているのか
-
買い物をするとき
- 本当に買う必要があるのか
- 買いすぎていないか
- 商品を陳列されている手前から買うようにしているか
-
買ったものを使用・処分するとき
- 本来食べることができるにもかかわらず捨てられる食品はできるかぎり少なくする
- どのように処分すればいいのか
- リサイクルやシェアができないか
社会への配慮
フェアトレード認証商品を選ぶ
フェアトレードとは、発展途上国の原料や製品を適正な価格で購入することによって、児童労働をなくしたり、生産者の生活水準の向上につなげる、公平・公正な取引のしくみのことをいいます。
フェアトレード商品を購入することは、発展途上国の生産者をサポートすることにつながります。
人への配慮
障がい者の支援につながる商品を選ぶ
障がい者の就労支援をする団体や事業者の商品を選ぶことで、就労を希望する障がい者の雇用を増やすことにつながります。
環境への配慮
グリーンコンシューマーになる
グリーンコンシューマーとは、環境のことを考えて商品を購入する消費者のことです。
マイバッグやマイボトルを使う、食べ残しをしないなど食品ロスを減らす、ゴミの分別をする などの行動が、地球温暖化や海洋汚染、生態系の破壊などを防ぐことにつながります。
地域への配慮
地元の商品を選ぶ
(地産地消・応援消費、伝統工芸品)
地元の農業・漁業の活性化や輸送エネルギーの削減につながります。
また、被災地で作られたものを購入することで、被災地を応援することにもつながります。
本来食べることができる食品が捨てられている。(食品ロスという)
国内で年間472万トン(2022年度)もの食品ロスが出ていることを皆さんは知っていますか?
1日あたり10トン大型トラック1,290台分、1人あたり茶碗1杯程度が食べることができるのに捨てられているのです。岐阜県では、食品ロス削減に向けて2018年度から「ぎふ食べきり運動」を展開しています。
令和6年度食品ロス削減のポスター・標語入賞作品
岐阜県では、中高生の皆さんが日頃の生活の中で食品ロス削減の問題を自分ごととして考え、行動していただけることをねらいとして、県内の中学校・高等学校、特別支援学校等に呼びかけて、食品ロス削減の啓発ポスター・標語を募集しました。多くの生徒から応募いただき、ポスター124点、標語2,425点の力作が集まりました。
令和6年度チラシ
できるところから取り組もう!!
岐阜県食品ロス削減推進計画:食品ロス削減に取り組む県民の割合(県民を対象としてアンケート調査結果より)
食品ロス削減の取り組みを3つ以上行う県民の割合
現在値R3 78% ⇒ 中間目標R7 85% ⇒ 目標値R12 100%
皆さんに取り組んでいただきたいこと
「ぎふ食べきり運動」の例
- 残さず食べる。
- 小分け食品、少量パック商品、バラ売りー等、食べきれる量を購入する。
- 賞味期限を過ぎてもすぐに捨てるのではなく、自分で食べられるか判断する。
- 飲食店等で注文し過ぎない。
- 冷蔵庫の在庫管理をし、日頃から食材の種類・量・期限表示を確認する。
- 冷凍保存を活用する。
- お店に了解を得て残った料理を持ち帰る。(ドギーバッグの使用)
- スーパーなどで、牛乳が並べてあったなら手前から取る。

岐阜県のホームページ
こちらの動画もチェック!
「みんなで学ぼう!消費者の心得 社会に配慮した消費行動」
(2分1秒)
学びを深めよう!
「SDGsとエシカル消費」 (4分37秒)