|
美濃十六宿の比較−天保14(1843)年の場合− |
宿名 |
人口 (人) |
町並の長さ |
家数 (軒) |
本陣数 (軒) |
脇本陣数 (軒) |
旅籠屋数 (軒) |
次宿への距離
(Km) |
落合 |
370 |
3町35間 |
75 |
1 |
1 |
14 |
3.9 |
中津川 |
928 |
10町7間 |
228 |
1 |
1 |
29 |
9.8 |
大井 |
466 |
6町30間 |
110 |
1 |
1 |
41 |
13.7 |
大湫 |
338 |
3町6間 |
66 |
1 |
1 |
30 |
5.9 |
細久手 |
256 |
3町45間 |
65 |
1 |
1 |
24 |
11.8 |
御嶽 |
600 |
4町56間 |
66 |
1 |
1 |
28 |
3.9 |
伏見 |
485 |
5町16間 |
82 |
1 |
1 |
29 |
7.9 |
太田 |
505 |
6町14間 |
118 |
1 |
1 |
20 |
7.9 |
鵜沼 |
246 |
7町30間 |
68 |
1 |
1 |
25 |
16.8 |
加納 |
2728 |
21町30間 |
805 |
1 |
1 |
35 |
5.9 |
河渡 |
272 |
3町 |
64 |
1 |
0 |
24 |
4.7 |
美江寺 |
582 |
4町28間 |
136 |
1 |
0 |
11 |
8.7 |
赤坂 |
1129 |
7町18間 |
292 |
1 |
1 |
17 |
5.2 |
垂井 |
1179 |
7町余 |
315 |
1 |
1 |
27 |
5.5 |
関ヶ原 |
1389 |
12町45間 |
269 |
1 |
1 |
33 |
3.9 |
今須 |
1784 |
10町55間 |
464 |
1 |
2 |
13 |
3.9 |
|
|
|
|
交通関係史略年表 |
西暦 |
元号 |
できごと |
1601 |
慶長 6 |
徳川家康、東海道に宿駅伝馬制を設ける。 |
1602 |
慶長 7 |
徳川家康、中山道に宿駅伝馬制を設ける。 |
1603 |
慶長 8 |
江戸日本橋が架橋される。 |
1604 |
慶長 9 |
日本橋を起点に、各街道に一里塚を築く。 |
1635 |
寛永 12 |
参勤交代制が確立する。 |
1659 |
万治 2 |
道中奉行が置かれる。 |
1689 |
元禄 2 |
松尾芭蕉、『奥の細道』の旅に出る。 |
1716 |
享保 元 |
五街道の正式名が定まる。 |
1802 |
享和 2 |
十返舎一九『東海道中膝栗毛』刊行。 |
1821 |
文政 4 |
伊能忠敬『大日本沿海輿地全図』完成。 |
1833 |
天保 4 |
歌川広重「東海道五十三次」版行。 |
1835 |
天保6 |
渓斎英泉が中山道の宿場をテーマとした風景版画の制作をはじめる。
(やがて、歌川広重がそれを引継ぎ、「木曽海道六拾九次」として完成) |
1861 |
文久 元 |
和宮、中山道を通過する。 |
1867 |
慶応 3 |
「ええじゃないか」が起こる。 |
1870 |
明治 3 |
本陣、脇本陣の制度を廃止。 |
1872 |
明治 5 |
宿駅制を廃止。伝馬所・助郷を廃止。 |
|
|